SSブログ
-  |  次の10件 »

「永源寺」-2(奈良・京都・滋賀旅行-16)

「永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「永源寺」-1(奈良・京都・滋賀旅行-15) 」の続きとなり旅行最終日である4日目の紹介となります。
水面に「永源寺」の文字が見られます。前回も紹介させて頂きましたが、「永源寺」は「臨済宗 永源寺派」の大本山の寺院となります。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

境内の中を進んで行きますが、紅葉の写真の羅列となってしまいます。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)


永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

「含空院(がんくういん)」と呼ばれる住職が居住される小方丈、及び修行道場となります。比較的新しそうな建物だと思ったら、老朽により平成28年(2016)に新築され、旧含空院は解体・修復され、広島県の神勝寺境内へ移築されているとの事です。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

かなりの落葉も見られました。


永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市) 
永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

緑の苔(?)の上に落ちている色とりどりの落葉も美しく感じられました。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

旅行期間中はは天候にも恵まれ青空と紅葉の光景を眺めることが出来ました。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)    
永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市) 
松尾芭蕉の「こんにゃくの刺し身もすこし梅の花」の句碑が見られました。「永源寺」とこの句に直接の関係はないのですが、 当寺発祥と言われる「永源寺こんにゃく」にちなみ、句碑の寄贈を頂いたとの事です。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

私たちは食べなかったですが「永源寺」の開祖である「寂室元光」が大陸からコンニャクイモを持ち帰ったのが起源とされています。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)

「旦度橋(たんどばし)」を渡り、ツアーバスに向かい「永源寺」を後にしました。

永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)   
今回のツアーでの最後の訪問地に向かいました。


3月に入り「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている季節となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。
昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(75)  コメント(1)  [編集]

「永源寺」-1(奈良・京都・滋賀旅行-15)

「永源寺(えいげんじ) (滋賀県 東近江市)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「びわ湖大津プリンスホテル」(奈良・京都・滋賀旅行-14) 」の続きとなり旅行最終日である4日目の紹介となります。
1泊お世話になったホテル(
びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市))を後にして、「永源寺」に向かいました。
ツアーバスでの移動中にも美しい紅葉が見られました。

DSC05534 e01

ツアーバスを降り「旦度橋(たんどばし)」を渡り、「永源寺」に向かいます。「旦度」という名前は、かつてこの付近に「旦過寮(たんがりょう:入門者が宿泊する堂)」があったことから、「旦を渡る」の意味だそうです。
正面に見られる「大歇橋(だいけつきょう)」を渡り参道に向かいます。かつてここにはここには「大歇亭」と言うのががあったそうです。


DSC05539 e01

「永源寺」は「臨済宗 永源寺派」の大本山の寺院となります。参道入り口です。

DSC05786 e01

「大歇橋」を過ぎると「羅漢坂(らかんざか)」と呼ばれる120段あまりの石段を上って行くことになります。

DSC05575 e01

この辺りではかなりの落葉がみられましが、紅葉もまだ見頃でもありました。

DSC05571 e01

DSC05569 e01

「総門」の屋根が見えてきました。

DSC05594 e01

「総門」をくぐり境内に入ります。

DSC05609 e01

「山門」です。享和2年(1802)7年の歳月をかけ完成し、 平成10年(1998)に、基礎の補強などをふくむ大修理が行われたとの事です。

DSC05622 e01

DSC05630 e01

DSC05634 e01

左に見られる茅葺きの建物が本堂となります。

DSC05647 e01

大屋根は「琵琶湖」のヨシ(葦)で葺かれており、約10年ごとに葺替えを行っているそうです。 現在の建物は明和2年(1765)井伊家の援助により建立されたそうです。
 
DSC05638 e01

「華鯨楼(かげいろう)」と称する「鐘楼」です。幾たびもの焼失をへて、安永元年(1772)に再建されました。「梵鐘」は戦時供出され昭和23年(1948)に再鋳された物となります。。

DSC05639 e01 
DSC05651 e01          

 「永源寺」は次回にも続きます。

3月に入り「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている季節となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。
昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(198)  コメント(15)  [編集]

「びわ湖大津プリンスホテル」(奈良・京都・滋賀旅行-14)

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「三井寺」(奈良・京都・滋賀旅行-13) 」の続きとなり旅行3日、4日目の紹介となります。
前回紹介させて頂きましたが、「東福寺(京都府 京都市 東山区)」を拝観後、「京都府」から「滋賀県」に移動し、16時台に1度、3泊目の宿泊先であるこちらのホテルにチェックインし、ホテルでの夕食後、今回のツアーで貸し切りの「三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市) 夜間拝観」に向かいました。
「琵琶湖湖畔」にある38階建てのホテルとなりかなりの存在感があります(この写真は翌日の朝に撮影したものとなります)。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

ツアー旅行になりますので、標準的な部屋となりますが、部屋もそこそこ広く、洗い場もある風呂場、トイレ、洗面所が独立したゆったりした水回りでした。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

11階の部屋となりますので、38階建て(部屋は35階まで)のホテルとしては低層階なのですが、全ての部屋が「琵琶湖レイクビュー」となっています。
このホテルを利用するのは今回で3回目となります。前回は’22年にツアー旅行で利用して、同様に11階でした。最初に訪れたのは’09年に個人旅行で相方と利用しました。
その際は安価な普通の部屋を予約していたのですが、チェックインの際に客室としては最上階になる35階にアップグレードしてもらいました。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

夕食はブッフェとなります。「握り寿司」、「ローストビーフ」があると必ず頂いてしまいます。最近は「カレー」も朝食ブッフェも含め定番メニューの1つのようです。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

「三井寺」から戻ってから花火が見られるお楽しみがありました。こちらのホテルが主催しているようで、部屋からよく見られました。低めに打ち上げられた花火が湖面に落ちていくのも良い感じでした。
(動画からの切り出した写真となります。)

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

開けて4日目、旅行最終日の朝となります。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

宿泊したホテルの部屋から美しい朝焼けが見られました。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

朝食はブッフェでは無く定食だったのでゆっくりと頂けました。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

36階に位置する食事処となりますので、窓からは美しい景色が見られました。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

以下、写真の羅列となってしまいますが、紅葉に色づく山を見ながら朝食を頂けました。


びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)

幻想的な雲(うろこ雲?)が見られました。
 
びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)  
ホテルのロビーは紅葉の飾り付けでした。

びわ湖大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)           

1泊お世話になったホテルを後にして、旅行最終日の最初の訪問地に向かいました。

3月に入り「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている季節となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。
昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。


びわ湖大津プリンスホテル

びわ湖大津プリンスホテル

  • 場所: 滋賀県 大津市 におの浜4 -7-7
  • 特色: 高層38Fのホテルは全室レイクビュー
             JR京都駅から2駅10分でアクセス便利
nice!(192)  コメント(16)  [編集]

「三井寺」(奈良・京都・滋賀旅行-13)

「三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「東福寺」-2(奈良・京都・滋賀旅行-12) 」の続きとなり旅行3日目の紹介となります。
前回紹介させて頂きましたが、「東福寺(京都府 京都市 東山区)」を拝観後、「京都府」から「滋賀県」に移動しました。
16時台に1度、3泊目の宿泊先である「琵琶湖(滋賀県)湖畔」のホテルにチェックインし、ホテルでの夕食後、今回のツアーで貸し切りの「三井寺 夜間拝観」に向かいました。
宿泊したホテルの紹介は次回にさせて頂きます。
「三井寺」は 正式名称を「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」と言い「天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)」の総本山となります。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

重要文化財の「大門(仁王門)」です。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

以下、ライトアップされた紅葉の写真が多くなってしまいます。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

右側に三重塔が見られました。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

こちらも重要文化財となり、慶長二年(1597)、豊臣秀吉によって「伏見城」に移築された大和の「比蘇寺(ひそでら)」の塔を 慶長六年(1601年)に徳川家康が「三井寺」に寄進したものです。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

重要文化財の「一切経蔵(いっさいきょうぞう)」の中にある一切経を納める回転式の巨大な「八角輪蔵」です。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

もとは「国清寺(現在の洞春寺)(山口県)の経蔵で、 慶長七年(1602)に毛利輝元によって移築されたものです。 輪蔵には、高麗版一切経が納められており、また天井から 円空仏七体が発見されています。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

最近のデジカメは手ぶれ防止機能の向上、ISO感度の調整により、暗い場所でも綺麗に撮ることが出来ますが、私は画像が荒くなるのを好まないので、ISOはなるべく100程度にして、三脚を使えない場所は、石等の上にカメラを固定してシャッタースピードを眺めにして撮影しています。

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)

三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市) 
三井寺(みいでら)(滋賀県 大津市)        
ライトアップされた美しい紅葉を楽しんだ後、ホテルに戻りました。

3月に入り「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている季節となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(201)  コメント(14)  [編集]

「東福寺」-2(奈良・京都・滋賀旅行-12)

「東福寺(京都府 京都市 東山区)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「東福寺」-1(奈良・京都・滋賀旅行-11) 」の続きとなり旅行3日目の紹介となります。
「東福寺」でも美しい紅葉が眺められましたので、前回に続き紹介させて頂きますが、写真の羅列となってしまいます。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

赤い燃えるような紅葉だけでなく、多くの色が混じり合った紅葉も美しく見られました。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 
東福寺(京都府 京都市 東山区) 

私たちが訪れた時は紅葉のもっとも美しかった時期の様で、落ち葉もチラホラ見られはじめていました。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 
東福寺(京都府 京都市 東山区)


禅宗寺院における僧侶の住居を指す「本坊(方丈)」です。前回も紹介させて頂きましたが、明治に火災があり、この建物も本堂と同じく焼失しましたが、明治23年(1890)に再建されました。
私たちは御朱印を集めることはしていませんが、こちらのお寺でも行列でした。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 
重要文化財の「愛染堂」です。丹塗りの杮葺き八角円堂となり、南北朝時代(1336年から1392年)の建築となり。1937(昭和12)年、「万寿寺」より移され、愛染明王をまつっているとの事です。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

「方丈」と「開山堂」を結んで架かる「通天橋」からの眺めです。ここからは紅葉だけでなく、新緑も美しいとの事です。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 
東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

「通天橋」を渡った境内の北、最も高い場所に建つ「開山堂(常楽庵)」です。1819年(文政2年)に焼失した後、1823年(文政6年)に再建された2階建の楼閣で重要文化財に指定されています。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

前回も紹介させて頂きましたが、「東福寺」までは大型のツアーバスは入れないので、バスの待つ場所まで徒歩で移動しました。途中でも美しい紅葉が見られました。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 
東福寺(京都府 京都市 東山区)

「東福寺」を後にして、「京都府」から「滋賀県」に向かいました。

3月に入り「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている季節となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(199)  コメント(14)  [編集]

「東福寺」-1(奈良・京都・滋賀旅行-11)

「東福寺(京都府 京都市 東山区)」等の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「嵐山遊覧船」-2(奈良・京都・滋賀旅行-10) 」の続きとなり旅行3日目の紹介となります。
「嵐山遊覧船」から美しい紅葉を眺めた後、「ホテル 平安の森 京都(京都府 京都市 左京区)」に訪れました。宿泊したわけでは無く、ここで昼食を頂いたことになります。この昼食はツアー旅行に含まれていました。

ホテル 平安の森 京都(京都府 京都市 左京区)


「京都」らしく湯豆腐の昼食を頂くことが出来ました。

ホテル 平安の森 京都(京都府 京都市 左京区)

このホテルは「平安神宮(京都府 京都市 左京区)」からも近いようで、ツアーバスの車窓から「平安神宮」を眺める事が出来ました。

平安神宮(京都府 京都市 左京区) 

平安神宮(京都府 京都市 左京区)

「東福寺」までは大型のツアーバスでは行けないので、ツアーバスを下りた後、徒歩で向かいましたが、向かう途中も美しい紅葉が見られました。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺(京都府 京都市 東山区)

「東福寺」に到着です。
恵日山(えにちざん)と号し、臨済宗東福寺派の大本山となります。藤原道家が嘉禎二年(1236年) 「東大寺」、「興福寺」と並ぶ大寺の建立を発願して「東福寺」と名付け、禅僧円爾弁円(えんにべんねん)を開山に招いて、建長七年(1256年)に 完成しました。その後火災を受けたが、室町初期に道家の計画通りに再建され、京都五山(「京都」にある臨済宗の五大寺。「南禅寺」を別格とし、その下に「天竜寺」・「相国寺」・「建仁寺」・「万寿寺」そしてここ「東福寺」)
1881年(明治14年)に仏殿、法堂な ど中心部を焼失したが、今なお堂々たる中 世禅宗の寺観を保っています。 本堂、方丈は近時の再建との事です。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺の本堂である「法堂」です。かつては、先述の明治の火災で仏殿も仏像も焼失し、現在の建物は昭和9年(1934年)に再建された建物となります。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

国宝の「三門」です。応永12年(1405年)頃に再建されたものとなりますが、禅寺の三門としては日本最古にして最大です。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

以下、写真の羅列となってしまいますが、ここ「東福寺」でも美しい紅葉が見られました。

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺(京都府 京都市 東山区) 

東福寺(京都府 京都市 東山区)

東福寺(京都府 京都市 東山区)                  
「東福寺」では紅葉の写真をたくさん撮りましたので、次回に続きます。

3月に入り「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている季節となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。
昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(201)  コメント(15)  [編集]

「嵐山遊覧船」-2(奈良・京都・滋賀旅行-10)

「嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「嵐山遊覧船」-1(奈良・京都・滋賀旅行-9) 」の続きとなり旅行3日目の紹介となります。
ツアーで予約してあった遊覧船を利用しましたので待つこと無くすぐに乗船出来ました。
乗船時には小雨が降っていたのですが、船の出港後はすぐに天気も回復して美しい紅葉が見られてきました。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

川沿いにも多くの人が見られました。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

逆光の写真となってしまいますが、私たちが利用したのとは違うタイプの船が見られました。存じませんでしたが、「星野リゾート」の「星のや京都」と言うホテルがこの近くにあり、その専用船のようでした。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

緑の木々とのコントラストも美しかったです。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

飲食物を販売する船もあり、遊覧船に近づいて来ました。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

私たちは購入しませんでしたが、お酒を飲みながらの紅葉見物も楽しそうです。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

この辺りで方向転換して乗船した場所に戻っていきます。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

以下、写真の羅列となってしまいますが、青空も美しくこの辺りからの紅葉が一番美しかったです。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)


嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)    

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

乗船した場所で下船しました。

嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)

「渡月橋」には人が沢山いるのが見られました。
  
嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)    

 3月に入り「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている時期となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。

昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(215)  コメント(18)  [編集]

「嵐山遊覧船」-1(奈良・京都・滋賀旅行-9)

「嵐山遊覧船(京都府 京都市 左京区)」等の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「東本願寺」(奈良・京都・滋賀旅行-8) 」の続きとなり旅行3日目の紹介となります。
2連泊したホテル(
リーガグラン京都(京都府 京都市 南区))での朝食となります。先日も紹介させて頂きましたが、3段の「京の四季彩箱」を頂き、他はブッフェにで頂く事が出来ました。

リーガグラン京都(京都府 京都市 南区)

リーガグラン京都(京都府 京都市 南区)

3段の「京の四季彩箱」とブッフェのお皿を並べるとそこそこテーブルが一杯になってしまいました。

リーガグラン京都(京都府 京都市 南区)

利用はしませんでしたが、朝食会場の手前にはバーがあり、現在では定価での購入が困難な日本のウィスキーが並んでいました。

リーガグラン京都(京都府 京都市 南区)

2泊お世話になったホテルを後にして、ツアーバスで「嵐山」に向かいました。バスの座席は1人で2席利湯用できたので楽でした。車窓からも紅葉が見られました。

嵐山 京都府 京都市

「嵐山」に到着です。想定内でしたが、沢山のツアーバスが止まっていました。

嵐山 京都府 京都市


人出が多く、横断歩道を渡るのもそこそこ難儀でした。 

嵐山 京都府 京都市

「桂川」にかかる「渡月橋(とげつきょう)」です。私たちは橋は渡らず、その景観を眺めるだけとなりました。

渡月橋(とげつきょう) 京都府 京都市

その歴史は古く、当初は現在の場所から100m~200mほど上流にあったようですが、836年(承和3年)に僧である道昌が架橋したのが始まりとされています。
現在の橋は1934年(昭和9年)に完成した鉄骨鉄筋コンクリート桁橋となります。景観との調和を図るため木製の旧橋を受け継いでいる意匠です。
「清水の舞台」もそうでしたが、多くの人が見られ橋が崩壊しないか少々、心配でした。

渡月橋(とげつきょう) 京都府 京都市

こちらの行列はお蕎麦屋さんに並ぶ列のようででした。後で調べたところ、「嵐山よしむら」さんと言うお店のようでした。

嵐山よしむら 京都府 京都市

嵐山 京都府 京都市

「嵐山遊覧船」乗り場に向かいます。
 
嵐山 京都府 京都市

ボートに乗られている方が傘をさしているのがみられますが、短い時間ですが通り雨がありました。
   
嵐山遊覧船 京都府 京都市

私たちが利用したのはこのような屋根付きの屋形船タイプの船でしたので、傘はさす必要は無かったです。

嵐山遊覧船 京都府 京都市     

雨もすぐ上がり「嵐山遊覧船」では紅葉の写真をかなり撮影しましたので、次回にも続きます。

昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(180)  コメント(12)  [編集]

「東本願寺」(奈良・京都・滋賀旅行-8)

「東本願寺(京都府 京都市 下京区)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「清水寺」-2(奈良・京都・滋賀旅行-7) 」の続きとなり旅行2日目の紹介となります。
前回も紹介させて頂きましたが、ツアー旅行となりますが、2日目は自由行動の時間もありましたので、「清水寺」に訪れ、その後、「東本願寺(京都府 京都市 下京区)」に向かいました。
「鴨川」の「五条大橋」からの眺めです。

東本願寺(京都府 京都市 下京区)

「東本願寺」に到着です。

東本願寺(京都府 京都市 下京区)

「真宗大谷派」の本山寺院となり、「お東」「お東さん」とも呼ばれています。

東本願寺(京都府 京都市 下京区)


東本願寺(京都府 京都市 下京区)

鐘楼は江戸時代末期の1858年に大火で焼失した後、1894年に門徒の寄付によって再建されたとのことです。2019年9月30日に建築物としての魅力が認められ、国の重要文化財に指定されています。


東本願寺(京都府 京都市 下京区)

東本願寺の寺紋となり「抱牡丹(だきぼたん)」です。

東本願寺(京都府 京都市 下京区)

以下、写真の羅列となっていしまいます。

   東本願寺(京都府 京都市 下京区) 東本願寺(京都府 京都市 下京区)  

この辺りでは紅葉はあまり見られませんでしたが、重厚な「真宗大谷派」の建物を見られる事が出来ました。そして、紅葉が少ない場所のせいか、拍子抜けするくらい、ここは人が少なかったです。


東本願寺(京都府 京都市 下京区)  東本願寺(京都府 京都市 下京区) 東本願寺(京都府 京都市 下京区)


「東本願寺」は「京都駅」からも近く、この後、「京都駅」まで徒歩で向かい、写真には無いですが、軽めの夕食を頂き、部屋飲みの飲食物などを購入し、「京都駅」から徒歩3分程度の連泊のホテル(リーガグラン京都(京都府 京都市 南区))に戻りました。

昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(203)  コメント(16)  [編集]

「清水寺」-2(奈良・京都・滋賀旅行-7)

「清水寺(京都府 京都市 東山区)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「清水寺」-1(奈良・京都・滋賀旅行-6) 」の続きとなり旅行2日目の紹介となります。
前回も紹介させて頂きましたが、「京都駅」から「清水寺」近くまでタクシーで行き、その後は歩いて向かいました。
「清水寺」は「北法相(ほっそう)宗」となり山号は音羽山となり、延暦17年(798)ごろ「僧延鎮(円珍)」が「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」の助成を得て開創したお寺となります。
以下、紅葉の写真の羅列となってしまいます。
「清水の舞台」も紅葉と一緒に写真に収めたくなります。 前回紹介させて頂いた場所とは別の場所からの撮影となります。

清水寺(京都府 京都市 東山区)

清水寺(京都府 京都市 東山区)

清水寺(京都府 京都市 東山区)

順路に従い進んで行きます。

清水寺(京都府 京都市 東山区)

清水寺(京都府 京都市 東山区)

紅葉の中に柿の実が見られました。写真には収められませんでしたが、鳥が柿の実をついばんでいるのが見られました。

清水寺(京都府 京都市 東山区)

「清水の舞台」からも見られた「清水寺」の寺名の由来ともなった清水の湧き出す滝「音羽の滝」です。3本の筧(かけい)を伝って滝壺に落ちています。3 筋に分かれた流れが「恋愛、学業、長寿」にご利益があると考えられているそうです(諸説があるかもしれません)。

清水寺(京都府 京都市 東山区)

下から眺めた「清水の舞台」です。

清水寺(京都府 京都市 東山区)

清水寺(京都府 京都市 東山区)
 

美しい紅葉を楽しめた「清水寺」でした。

清水寺(京都府 京都市 東山区)
  
「清水寺」を後にして、「清水茶わん坂」を歩き、「清水寺」後にしました。「清水茶わん坂」は
この地に清水焼の陶工が軒を連ねていたことから、この名がついたそうです。
  
清水茶わん坂 

清水茶わん坂 

「清水寺」に訪れたのは高校の修学旅行以来、2回目となりますが、紅葉の季節は初めてとなります。人出も多かったですが、美しい紅葉を見られることが出来ました。

昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

nice!(199)  コメント(12)  [編集]
-  |  次の10件 »
Copyright © ぼんさんの記憶帳 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます