「清水寺(京都府 京都市 東山区)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「リーガグラン京都」から「清水寺」まで(奈良・京都・滋賀旅行-5) 」の続きとなり旅行2日目の紹介となります。
前回も紹介させて頂きましたが、「京都駅」から「清水寺」近くまでタクシーで行き、その後は歩いて向かいました。
「清水寺」は「北法相(ほっそう)宗」となり山号は音羽山となり、延暦17年(798)ごろ「僧延鎮(円珍)」が「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」の助成を得て開創したお寺となります。



国宝の本堂に向かいます。



「本堂」は「清水の舞台」としても知られている場所です。


「清水寺」の中でも一番、混雑している場所でした。



何色にも色づいた美しい紅葉を眺めることが出来ました。






「清水の舞台から飛び降りる」と言うのは聞きますが、これだけ人がいると舞台が崩落するのではないかと少々、心配でした。



下には「清水寺」の寺名の由来となった清水の湧き出す滝「音羽の滝」が見られました。



「阿弥陀堂」に安置されている「阿弥陀如来坐像」となります。



更に進んで行きます。この辺りから見られる「清水の舞台」と紅葉が一番美しかった様です。



遠くには「京都タワー」が見られました。「京都タワー」には訪れたことが無いですが、そこからどのように「清水寺」が見られるか興味がありました。



この写真を撮影したのは以下の境内略図の「現在地」辺りからとなります。      

 
1632年(寛永9年)に再建された重要文化財の「三重塔」もよく見られました。



高さは31mあり、「三重塔」としては規模が大きいとの事です。

 
「清水寺」では紅葉の写真をかなり撮影しましたので、次回にも続きます。


昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。