![]() |
---|
「勝浦温泉 ホテル浦島」さん「大門坂」の紹介です。 ’16年9月22日(木)から24日(土)まで2泊3日で相方とツアーを利用して紀伊半島に旅行に行った時の2日目の紹介となり、前回の「勝浦温泉 ホテル浦島 紀伊半島旅行-3 (和歌山県 那智勝浦町)」からの続きとなります。
宿泊した部屋からの眺めです。 前回も紹介させて頂きましたが、このホテルは数棟の建物があり、私たちが宿泊したのは日昇館と言う建物で、8階建ての8階の部屋でした。
岩肌の下の方を見ると柵が見えました。
ここも前回、紹介させて頂きましたが、玄武洞と言う洞窟風呂の外に面した箇所の柵が見えていることになります。
朝食は楽しみなバイキングです。
最近、朝食バイキングで良くお目にかかる朝カレーを頂きました。
そろそろホテルの出発時刻です。
これも前回、紹介させて頂きましたが、ホテルは島にあるわけではないのですが、対岸とホテルを結ぶホテルの船を利用するのが唯一のアクセス方法となります。
船に乗り、ホテルに別れを告げました。
こちらが対岸の船着き場となります。
船から下りてツアーバスで2日目の最初の訪問地である「大門坂」に向かいました。JRの「紀伊勝浦駅」の近くを通過中です。
熊野古道に近いこの場所で、雲が垂れ込めていて幻想的な風景です。
訪れたのは9月となりますのでまだ彼岸花が綺麗に咲いていました。
「大門坂」に到着です。
大門坂は日本三大古道の一つ熊野古道の面影を残しており、「那智山」へと全長約600メートル、高低差約100メートルの石畳が続きます。
かつて坂の到着地点に大きな門があったことから「大門坂」と呼ばれているとのことです。登り口にある「夫婦杉」です。 写真では1本の杉の木しか撮影できませんでしたが、石畳の道の両側に移置していることにより「夫婦杉」と言われています。
石畳の腋には樹齢800年の楠大樹がありました。根元には鍵の掛かった鉄扉が付いていて中はどうなっているのかちょっと気になりました。
少々、写真が暗めで見にくいですが石畳の階段です。
「大門坂」を後にして「那智の滝」、「那智大社」に向かいました。
'16年9月に訪れた紀伊半島旅行は、何回かに渡り紹介させて頂きますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
可愛らしい渡し舟ですね。山にかかる雲が雰囲気あります^_^
by yamatonosuke (2016-11-16 01:14)
おはようございます^^
那智山には行く予定です。ただ時間があまりないので
どの程度見られるかちょっと心配^^
by mimimomo (2016-11-16 07:45)
おはようございます。素晴しい眺めが広がっていますね!朝カレーは元気が出ますね。^^;
by ソニックマイヅル (2016-11-16 08:20)
洞窟風呂には入られたのでしょうか?
海が見えて風情があると思いますが、
入りに行くだけでも大変そうですね。
by kuwachan (2016-11-16 09:05)
大きな楠樹ですね、石畳の階段は滑りそうで怖いですね。
by 馬爺 (2016-11-16 11:16)
この辺り、いったことないかも~
渡し船、良いねえ
by hatumi30331 (2016-11-16 13:43)
カメさんのお船で、竜宮城へ行きたいですねヽ(^o^)丿
by クッキー (2016-11-16 14:45)
ホテルの朝食バイキング、カレーが有ったら必ず食べます。
その土地の食べ物が有ると嬉しいですよね。
by johncomeback (2016-11-16 15:52)
朝カレー、少しだけスープ代わりに食べちゃいます。(笑)
by ヨッシーパパ (2016-11-16 19:00)
お祝いコメント有難うございます^^)☆
by 獏 (2016-11-16 20:17)
ホテル浦島の洞窟風呂は中からの写真ですが
外はこうなっているのですか・・・・まさに海です
断崖もありますね。海から見たのは初めてです
熊野古道、歩きたいです
程よい距離と高さです
八階は眺めがよかったですね
by majyo (2016-11-17 19:26)
ホテルも良し船旅も良し、有名な観光地を堪能されましたね。爺も計画してる所なので直ぐにでも行きたいです。
by 旅爺さん (2016-11-18 08:23)
良い眺めのホテルをはじめ良い旅で良かったですね。私もかつて勝浦温泉へ行きましたが、商店街なんか寂れていて楽しい印象無かったです。
by beny (2016-11-18 13:29)
朝カレー美味しそうですね♪
那智の滝は昨年観に行き記事にもしました。
那智大社は時間が無くてパスしましたけど^^;
by タンタン (2016-11-18 13:32)